幸せの為に生きる あじぺいブログ

メーカーエンジニアのド理系筆者が幸せの為に考え、行動したことを記録していきます。

【貯金の落とし穴】インフレによって資産価値は年々下がる

f:id:ajipei:20190804104911j:plain

 

 

投資の世界で複利は大きな力を持ちます。 

今回はその複利がマイナス面に働く場合があるということを書こうかと思います。

 

利金を元本に加えてさらに運用することで複利となり大きなリターンにつながります、

これはマイナス面にも作用することで、その場合積みあがった損失が時間の経過とともに驚異的な損失につながります。

 

その最たる例がインフレでしょう。

このインフレは資産形成を考える上で最も警戒すべき存在といっても過言ではないです。

貯金をしていれば安全と思っている方は読んでおいた方がいいと思います。

 

資産形成で注意すべきインフレの存在

・そもそもインフレとは?

一般的な物価水準が継続的に上昇し、貨幣価格が下落すること。

(デジタル広辞苑)

 

去年100円で買えていたノートの価格が上昇して今は120円になることで、今の100円は去年持っていた100円より価値が低くなります。

 

上記のように1年で20%も物価が上昇することは稀ですが、それでもゆっくりと物価は上昇していくものです。

日銀は安定的な物価上昇のめやすとして2%を掲げています。

これは言いかえると「毎年2%ものの値段が上がるようにします」と言っているということです。

つまりものの値段は2バーセントづつ複利的に上がっていくということです。

仮に2%づつ物価が上昇した場合、31年でものの値段は倍になります

 

「全部ものの値段が倍になったら、生活なんてできません」

安心してください。そのころにはそれに釣り合うように給料が上がっています。

問題は今持っているお金です。

 

インフレによって今持っているお金の価値が下がる

今1000万の貯金があるとして、これをなにもせずタンス預金していたとすると、そのお金には何の変化もありませんが、世の中での1000万の価値はどんどん下がっていってしまうのです。

 物価が上昇し、すべての価値が今の倍になったら、その1000万は今の500万価値のモノしか買えません。

何も考えずにいると、せっかく頑張って働いて、節約して貯めたお金がどんどん減っていく状態になるのです。

 

日本はバブル以降インフレが低調だったため非常にこのインフレというリスクに鈍感です。

銀行への預金率の高さがそれを物語っています。

 

 インフレに備えた資産形成をするべし

インフレによるリスクはお分かり頂けたかと思います。

インフレ率よりも多く利益を得られないと実質はお金が減っていきます。

もちろん貯金は大事ですが、その貯金額が実質的には年々減っていることは理解しておくべきでしょう。

投資などの運用もせずに置いておくなら、今ならその額相当の経験やモノが手に入るのでむしろ使ってしまった方が有意義かもしれません。

実際、インフレ率が高い国ではその日に稼いだお金でその日を生きることが普通にあります。

彼らは今日稼いだお金が日を追うごとに価値がなくなることをわかっているんですね。

 

それでも、将来の為にお金を貯めたいと思うのならば、インフレ率を上回る運用を心がける方がいいでしょう。

貯金だけで貯めていこうとすると、時間をかけた分だけその道は険しくなるかもしれません。

 

 

それでは。

【長期投資の友】複利の力とその活用法

f:id:ajipei:20190804004216j:plain

 

投資の世界で必ずでてくる複利という単語。

 

複利とは利子(配当金)が入ったらそれを元本に加えてその合計額に対して得られる利子のことです。

 

つまり、

4%の利率で100万を運用した場合。

1年目、、利金4万     合計104万

2年目、、利金4万1600円 合計108万1600円

3年目、、利金4万3264円、、、

 てな感じです。

 

複利の絶大な効果

投資における複利の有能さは有名ですが、単利と複利を比較した表を貼っておきます。

1000万の元本を4%単利で運用したものと4%複利で運用したものを比較すると、

運用期間が延びるほどにその差が大きくなっていることがわかると思います。

 

f:id:ajipei:20190804000154j:plain

 

40年運用すると

単利の場合は1000万は2600万に 

複利の場合は1000万は4801万になります。

複利を制するものが投資を制するという人がいるのも頷けます。

 

配当の回数は複利に影響を与えるのか?

配当金にフォーカスした長期投資戦略をとっている私にとってこの複利の恩恵は最大限受けたいものです。

そのためには分配された配当金を再投資するのですが、ここで一つ気になることが、、、

「配当金って細かくもらった方が複利の恩恵があるのではないか?」

どういうことかというと、

先ほどのグラフでは投資額に対して4%の利金を1年に一回もらってそれを再投資するという状態の計算をしました。

しかし、世の中の企業で一年に一回の配当という企業は稀です。

実際には年2回出す企業が多いです。半年で2%の利金が得てそれを再投資すると一年での利金は4.04%となり年一配当だった時の4%をわずかに上回ります。

また、アメリカなどは年四回配当の場合もあるので、さらにその効果が見込めそうです。

ということで計算してみました。

 

f:id:ajipei:20190803162145j:plain

、、、ほぼ重なってますね。

金額でいうと元本1000万で

4%を一年でまとめてもらった場合:4801万

2%を半年ごとに年2回もらった場合:4875万

1%を3か月ごとに年4回もらった場合:4913万

 

という結果となりました。

確かに差は存在しますが、40年の運用期間でこの程度の差であれば大きな影響は無いと私は考えます。

 

それよりも、確実に複利を活用できるように、長期的に配当金を出し続けることができる安定的な企業を探し、市場の状況に左右されずに配当金を再投資することの方がはるかに大事ですね。

 

複利を活用するためには、暴落があっても市場から退散せずに運用し続けて時間を味方につけることです。

 

 

それでは

積み重なる不労所得【2019年7月配当実績報告】

 

2019年7月の配当金合計は

26,900円でした

 

わたしは、高配当で安定した業績の企業に長期投資をするという、スタンスを取っています。

 ですので、その瞬間の株価以上に配当金額を重要な指標として捉えています。

26,900円が多いかどうかは人によりけりですが、 3年前までは0円だったものがここまで増えてくるとお財布事情的には結構大きいインパクトになります。

3万あれば月々のお小遣いが倍になるような人もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

配当実績の推移

f:id:ajipei:20190801213735j:plain

 

記録をつけ始めた  年からの月々配当金のグラフです。

企業によって配当月が違うので、月によっての増減はありますが、一昨年よりも去年、去年よりも今年と、増加しているのがわかりますね。

 

 

これは、配当金再投資に加えて、給与収入による安定的な入金があるからです。

これによって、市場の良し悪しに関わらず、継続的に買い増す事ができます。

元本が小さいうちは、配当金も雀の涙ほどで、入金額を集計するのもしょんぼりするレベルでしたが、今年に入ってからは1万を超える月も増えてきて、その恩恵を実感しつつあります。

 

やはり去年より今年、今年より来年という像が描きやすい配当にフォーカスした投資はモチベーションにつながりやすいと思います。

 

これからも、安定的な入金・そして運用期間が長くとれることを強みにした配当投資で運用していこうと思います。

 

それでは

自分の強みを自覚することが、成功への近道だ【今ある手札で戦略を練る】

f:id:ajipei:20190731224200j:plain

 

あなたの強みはなんですか?

 

就職活動なんかで、よく聞かれますよね。

コミュニケーション力とか色々あると思いますが、幸せに、得して行きていこうとする上で、この強みを意識するかしないかで大きな差が出ます。

 

実社会で強みは個人のスキルだけを指さない 

ここでいう「強み」は就活のような個人のスキルだけではありません。

何かスポーツを始めようと思った時には’若さ’は強みになりますし、学生であることで様々な’サービス’を安く受けることが出来ます

 

場面によっては個人的なスキル以上に大事なのですが、多くの人はスキルに目が行きがちで努力せずに自分が持っている強みに鈍感なことが多いです。

 

勝負の世界でもそうですが、相手にはない自分の強さが発揮できるフィールドで戦うことが勝利への一歩です。

背が高いバスケットプレーヤーが、それを利用しない手はありません。

戦国時代、自軍に豊富な食料があり、相手軍が食料難ならだれでも長期決戦を狙うでしょう。

 

これは、私生活のなかでも同様で、成功したり、得をして生きるというのは一人では成り立たなくて、「ほかの人と比較して」という前提があります。

つまりは他の人にはない自分の強みを生かすことが成功・勝利への近道になります。

 

自分の強さを生かせる選択をすることが成功への近道となる

一戸建てか賃貸かの議論がありますが、仮に会社での補助金が賃貸の時だけであるなら、その人にとっては賃貸に住むことが自分の強みを生かすことであり、得をして生きることにつながります。

 (それぞれ魅力があるので、正解はありませんが、こだわりがなければ自分の強みがある方を選ぶことが効果的でしょう)

 

よく記事にしている資産運用についてですと、、、私は、、

世界の中の会社に投資でき、必要な情報は本でもネットにも転がている日本に住んでいて、まだ若く時間があり、サラリーマンとしての安定的な入金力と、不測の事態にある程度対応できる社会保障があること。そして技術者として開発拠点で働いていることで、転勤が少ないこと。

 

ざっと思いつくだけでもこれだけの特徴(強み)があります。

 

これをいかに利用し、特徴を強みとして戦えるか、これが成功への近道だと思います。

ですので、私はこれらの強みを最大限生かせるように戦略を練ります。

 

他の誰かからはうらやましくてしょうがないほどの待遇や条件が整っていても、それを自覚して利用しなければ意味はありません。

手札を変え、カードを引くことも大事ですが、今ある自分のカードを見直して、戦略を練ることも大事なことですよね。

 

それでは

株式投資が始められない人へ【初心者の不安解消】

f:id:ajipei:20190727125017j:plain

 

老後2000万問題でここ最近は特に株式投資への関心が高まっているように感じます。

ただ、株式投資ってなじみがあるものではないし、始めるのって不安が付きまといますよね。

 

私が投資を始める時も、

「何かトラブルに巻き込まれて会社との関係が悪くならないかとか」

「大事なお金を銀行以外に預けるなんて本当に大丈夫かな?」

とかすごく不安でした。

 

色々調べたりして、その不安を解消して株式投資を始めて今に至るわけですが、

そういった疑問・知らないからこその不安は始めようとする人誰しもが感じるものだと思います。

 

今回は、株式投資には興味があるのに不安で手が出せてない、そんな人の背中を押せるように、初めて株式投資を始める人が不安に思うことを解消できるような記事をを書いていきたいと思います

 

投資って会社にバレたらだめなんじゃないか

サラリーマンとして働いていると、副業禁止というのを聞くことがありますよね。

それを聞くと「利益を目的とした投資は副業になるから禁止なのかな?」って思いますよね。

結論から言うと一般的な証券会社が取り扱っている商品への投資は副業ではありません。

投資は資産運用という位置づけになります。

銀行でも保険などを使った資産運用をすすめられますよね?それと同じです。

 

ただし、副業とは別の話で

業種・会社規則などで投資を禁止していることもあるので、そこは会社の規則を確認しましょう。会社の未公開情報に触れる機会の多い職種は禁止している場合があります。

 

 

禁止じゃなくても会社にバレたくないんだけど

禁止でなかったとしても、投資をしていることを会社に知られてたくない人もいると思います。

投資って金儲け、投資する奴は仕事に不真面目、みたいな思い込みをする人もゼロではないし、不要な波風はたてたくないですよね。

そんな人はとりあえず証券会社での口座開設の際に

「特定口座(源泉徴収あり)」にすることで会社にばれることなく、投資できます。

 

この口座だと、利益が出た際に証券会社が税金にかんする手続きをしてくれるため、本来するべき確定申告が不要になります。

 (確定申告を自分でする場合でもばれない方法はありますが、長くなってしましますし初心者向けということで今回は割愛します)

この「特定口座(源泉徴収あり)」であれば、主婦(主夫)の方で不要から抜けたくない人も、抜ける心配はありません。

 

 

脱税とか知らないうちにトラブルにならない?

これに関しても、先ほどと同じで「「特定口座(源泉徴収あり)」にすることでにすることで証券会社が代わりに手続きをしてくれるので、心配ありません。

ただし、本来なら利益が20万以下の場合は税金の支払いは不要ですが、「特定口座(源泉徴収あり)」の場合は勝手に支払われますので、利益が少ない場合は損はします。

 

証券会社つぶれたりしたらお金どうなるの

証券会社では入金されたお金と証券は証券会社の資産とは区別して管理することが義務付けられています。

もし、証券会社がこの分割管理に違反して、証券会社からお金が帰って来ない場合は

日本投資者保護基金によって1000万は補償されます。

証券会社が倒産しても、投資家のお金は二重に保護されています。

とはいっても、最悪の場合1000万までしか還って来ないので、それを超える額を運用する場合は証券会社を分けるなどするとより安心ですね。

 

借金とか、莫大な損失が怖いんだけれど

 株の本質は会社にお金を出資することです。

現物取引(持っている資金のうちでやり取りする方法)であれば購入した以上のお金を失うことは基本的にはありません。

ただし、信用取引は自分の持ち金以上の取引が出来てしまうので、追加でお金がいる事態になり得ます。慣れないうちは信用取引はせず現物取引にしましょう。

また、莫大な損失については、信用取引は言わずもがな、現物取引でも損失は被る可能性はあります。

購入した会社が倒産した、重大な不祥事を発生させた、などでタダ同然になったり、そこまでいかなくても半値になったりすることもあります。

余裕資金で行い、慣れないうちは本当に少額から始めましょう

 

自分に何かあったときはどうなるの

もし株を保有している本人が亡くなった場合は、現金などと同じように家族に相続することが出来ます。相続の際の方法などは割愛しますが、少なくとも証券会社にボッシュートはされません。

 

 いかがでしたでしょうか

初めてのことにチャレンジするのって勇気が要りますよね。

この記事で少しでも不安が低減出来たら幸いです。

若い投資家にお勧めな投資法とは

若い投資家ほど短期売買に陥りがち

若い投資家ほど株価の乱高下が激しい銘柄で短期的に売買を繰り返しがちです。

 

若い人ほど資産運用に回せる資金が少なく、ギャンブルに近い短期投資をして、一気に元手を増やしたいからです。元手がなければ微々たる配当金などもらっても話にならないと考えているからでしょう。

 

たしかに、配当利回り3%の銘柄に投資していたとしても、元手が1億あれば300万ですが、100万では3万です、これは、大きな差ですね。

 

しかし、私の周りにはお金が溜まれば(金持ちになれば)配当投資にシフトする気でいる人も少なくないです。

つまりそれは、この方法がリターンの期待値が少なからず安定的にプラスであることを感覚的には知っているからです。

 

短期売買は結果的に儲かるのか

株式投資の本質は事業のオーナーになるということです。

 

たとえばこれが、農場に投資した場合、普通の人はその農場からどれくらいの生産が見込めるかどうかに注目するものです。農場の土地価格など、買うときに調べはすれど、その上下に一喜一憂などしないでしょう。

短期投資というのは、農場の周りの天気やライバル農家の情報を日々日々土地価格に織り込んで売買をする行為に等しいわけですね。

 この短期売買においては他の投資家を出し抜くことで利益を得るので、少なくとも期待値がプラスであるようには思いませんね。

 

 

f:id:ajipei:20190725220147j:plain

 

 

 つまり、お金がない若者が短期投資をしたところで一発当てるなどとても低い確率で、多くの人は結果的に損をして、「コツコツ貯めたほうが良かった」となりがちです。

これからもわかるように、配当狙いの長期投資は元手が少ない人にとって、旨味は少ないかもしれませんが、決して金持ちのための投資ではなく、誰にとっても王道の投資であると思います。

この王道を外した奇策を狙うより、この王道をより効果的にする(元本を増やす)方に心血を注ぐほうが大事だと思います。

 

配られたカードを嘆き、一発逆転のロイヤルストレートフラッシュを狙うより。

配られたカードの中で勝ち筋を見出し、ツーペアを狙う戦い方の方が長い目で見たら勝てるものです。

 

それでは

 

 

f:id:ajipei:20190725221053j:plain

 

株式投資の王道とはなにか【お金が欲しいのならば、オーナーになればいいじゃない】

f:id:ajipei:20190721083557j:plain

 

資本主義の中でお金を得る方法は様々ですが、資本を使って利潤を得る(お金からお金を生む)方法についてのお話です。

資本主義についてのお話は下記からどうぞ


ajipeiblog.hatenablog.com

 

「資本を持ち利潤を得る」方法ですが、サラリーマンにとっては株式投資がやりやすいかと思います。

サラリーマンが株式投資に向いている理由はまた別の期間にするとして、

今回は株式投資の投資手法の王道とは何かを考えていこうと思います。

 

結論を先に咲きますと、私は配当にフォーカスした投資手法こそが王道であり、配当こそが富の源泉だと考えています

株式とはそもそも何だ

株式投資手法の話に入る前に

株式とは何か?の話から入ろうかと思います。

  

株式は会社がお金を集めるために発行するものです。

 

会社がモノやサービスを通じて利益を生み出す為には、資金が必要です。

会社は資金調達の為に金融機関から融資を受けたり、債券を発券したりしますが、株式の発行はその資金調達の手段の一つです。

 

企業といえど簡単に資金が調達できるわけではありません。

融資には金融機関への返済期限と金利分の上乗せ支払いが必要ですし

債券でも同じく返済期限と金利分の上乗せ支払いが必要です。

その中で株式は会社にとって、返済義務のない資金調達手段です。

 

・・・じゃあお金借りパクされるやん。となるのですが、もちろん返済義務がない代わりに会社は株主にあるものを渡します。

それが、オーナーの権利です(株券)

 

オーナーの権利(株主の権利とは)

株主は株式を持つことで大まかに言って3つの権利を持ちます
 
  1. 経営方針などを決める株主総会での議決権
  2. 会社が無くなる際に残った会社の資産を受け取る権利
  3. 配当金などの利益分配を受け取る権利
 
それぞれ大事な権利ですが、ざっくり言って会社の方針に口出しできて、利益が出てればその一部をもらい、会社が無くなるときにまだ資産があればそれも受け取れるってことですね。
 
 

株式の価値、株価とは何か?

 

f:id:ajipei:20190721084624j:plain

 
ここまで株式の話をしてきましたが、株式の話をしていて必ず出てくるのが、株価とい
う単語ですね。
株価とは1株当たりの価格です。既に会社が発行した株式は株式市場で自由に売買されています。
ここでよくある思い違いですが、あくまで株式市場での取引は株式の転売をしているだけなので、その時の株価がいくらだろうと会社は1円も儲かりません。
つまり、株価とはあくまで転売市場での価格であり、人々がその株式をどれだけほしいと思っているかの結果でしかないんです。
 
小さい会社Aが株式を1株100円で1000株発行したら、A社は100円×1000株=10万円の資金が調達できます。
A社は利益が出ればその株式保有者に配当を出しますが、それ以外は関与しません。
周りの人間がA社からの配当を受け取りたい、この会社はもっと大きくなって大きな利益を上げる(配当が将来増える・出せるようになる)に違いないと考えて株券を欲しがるようになって株価が上がるんです。
 
 

株式投資の原理とその王道とは

さてようやく株式投資手法のお話です。
われわれも自分のお金を投じるわけですから、お金を得たいわけです。
投資で儲けるには2つの手法があります。
 
株式を売買することで得られる利益です。
 つまり自分が買った株価より高い株価の時に売る方法
株式を保有することで得られる配当利益です。

 

さて、ここまでの説明を読まれた方は何を言いたいかわかるかもしれませんが、私は株式にとっての王道はやはりインカムゲイン(配当投資)であると考えています。

キャピタルゲインの源泉は株価であり、株価は企業の業績だけではなく、人々の期待や狼狽、思惑が交差している転売業のようなものです。

対してインカムゲインは株主の権利にのっとった配当利益です。

このことから、私は配当にフォーカスした投資手法こそが王道であり、配当こそが富の源泉だと考えています。

 

キャピタルゲインももちろん今はまだ小さい将来性ある会社の株を買い、大きくなったら手放すというのはおかしくありませんが、株価がその利益の源泉である以上本筋から外れてしまうと思います。

株価はその企業の価値ではなく、投資家の心を映します。将来性があるとみんなが思えば’今’の状態とは関係なく株価は上がります。

他にも株価チャート分析や、企業が大きくなるペースとは無関係な株価変動に一喜一憂する短期売買はやはり本筋ではないと感じています。

 

上述した内容は一意見ですが、私はこの配当にフォーカスした投資姿勢で後悔はしていません。

ご参考になればと思います。

 

それでは