幸せの為に生きる あじぺいブログ

メーカーエンジニアのド理系筆者が幸せの為に考え、行動したことを記録していきます。

お金で幸せを手に入れる方法

本日はお金で幸せを感じる方法についての記事です。

 

特に、働き始めたりして、今までにない額のお金が入り始めたかたには大切な内容になるかと思います。

 

 

f:id:ajipei:20190811140551j:plain

 

 

お金があったら何をしますか?

一億円手に入ったら何をしますか?

 

いい食事をして、いい車に乗る?世界旅行に行く?

いろんな選択肢がありますね。

 

でも当たり前なんですけど、どんな大金でも使ったら減っちゃうんですよね。

対して、使う側は一度上げた生活水準を落とすのは難しく、もっともっとと最初より大きなお金を使わないと満足できなくなります。

そうすると加速度的にお金は減っていくので、持っていた一億円はどんどん減っていき、いつか底をつくでしょう。

 

何かを買ったり、サービスを受けることで瞬間的に幸せを得られますが、それを持続させることはとても難しいことです。

 

ヒトはいつ幸せを感じるのか

人間は、豊かであることよりも豊かになっていくことに幸せを感じます。
モノをかって幸せを感じるのは、自分の生活が豊かになったから
しばらくするとその幸せが少なくなるのは豊かであることに慣れてもっと豊かになりたいと思うようになるからです。
そう豊かという状態よりも、より良くなるという持続的な上向きのベクトルを作り続けることが幸せにつながるのです。

 

お金を持続的に得られるシステムを作る

仮に1億円あれば、毎年300万ほどの配当金を得ることが可能です。

この配当金のうち半分を再投資、半分を使うと決めた場合。

一年目:運用額1億⇒配当金「再投資額150万+使えるお金150万」 

二年目:運用額1億150万⇒配当金「再投資額152万+使えるお金152万」

年目:運用額1億302万⇒配当金「再投資額154万+使えるお金154万」

年目:運用額1億456万⇒配当金「再投資額157万+使えるお金157万」

こうなります。

そうすれば、毎年少しずつ使えるお金を増やしても、運用額は増えていきます。

つまり持続的に生活が上向きになるのです。

 

額が小さくとも考え方は同じ

1億円という大金で例を出しましたが、少額であってもその根幹は同じです。

使ってしまうよりも、運用に回した方が持続的に幸せを得られると思います。

 

働き始めたばかりの方などは学生の時と比べてはるかに大きな額を手に入れることになるでしょう。使ってしまうのも良いですが、持続的な幸せを得られることにお金を投じるのも良いと思いますよ

私はこの考えの下に新入社員のときから配当再投資戦略を実行し、今では年間で新卒の給与1か月超え分くらいは手に入るようになりました。

 

皆様の参考になれば幸いです。

それでは

 

【長期投資の友】複利の力とその活用法

f:id:ajipei:20190804004216j:plain

 

投資の世界で必ずでてくる複利という単語。

 

複利とは利子(配当金)が入ったらそれを元本に加えてその合計額に対して得られる利子のことです。

 

つまり、

4%の利率で100万を運用した場合。

1年目、、利金4万     合計104万

2年目、、利金4万1600円 合計108万1600円

3年目、、利金4万3264円、、、

 てな感じです。

 

複利の絶大な効果

投資における複利の有能さは有名ですが、単利と複利を比較した表を貼っておきます。

1000万の元本を4%単利で運用したものと4%複利で運用したものを比較すると、

運用期間が延びるほどにその差が大きくなっていることがわかると思います。

 

f:id:ajipei:20190804000154j:plain

 

40年運用すると

単利の場合は1000万は2600万に 

複利の場合は1000万は4801万になります。

複利を制するものが投資を制するという人がいるのも頷けます。

 

配当の回数は複利に影響を与えるのか?

配当金にフォーカスした長期投資戦略をとっている私にとってこの複利の恩恵は最大限受けたいものです。

そのためには分配された配当金を再投資するのですが、ここで一つ気になることが、、、

「配当金って細かくもらった方が複利の恩恵があるのではないか?」

どういうことかというと、

先ほどのグラフでは投資額に対して4%の利金を1年に一回もらってそれを再投資するという状態の計算をしました。

しかし、世の中の企業で一年に一回の配当という企業は稀です。

実際には年2回出す企業が多いです。半年で2%の利金が得てそれを再投資すると一年での利金は4.04%となり年一配当だった時の4%をわずかに上回ります。

また、アメリカなどは年四回配当の場合もあるので、さらにその効果が見込めそうです。

ということで計算してみました。

 

f:id:ajipei:20190803162145j:plain

、、、ほぼ重なってますね。

金額でいうと元本1000万で

4%を一年でまとめてもらった場合:4801万

2%を半年ごとに年2回もらった場合:4875万

1%を3か月ごとに年4回もらった場合:4913万

 

という結果となりました。

確かに差は存在しますが、40年の運用期間でこの程度の差であれば大きな影響は無いと私は考えます。

 

それよりも、確実に複利を活用できるように、長期的に配当金を出し続けることができる安定的な企業を探し、市場の状況に左右されずに配当金を再投資することの方がはるかに大事ですね。

 

複利を活用するためには、暴落があっても市場から退散せずに運用し続けて時間を味方につけることです。

 

 

それでは

積み重なる不労所得【2019年7月配当実績報告】

 

2019年7月の配当金合計は

26,900円でした

 

わたしは、高配当で安定した業績の企業に長期投資をするという、スタンスを取っています。

 ですので、その瞬間の株価以上に配当金額を重要な指標として捉えています。

26,900円が多いかどうかは人によりけりですが、 3年前までは0円だったものがここまで増えてくるとお財布事情的には結構大きいインパクトになります。

3万あれば月々のお小遣いが倍になるような人もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

配当実績の推移

f:id:ajipei:20190801213735j:plain

 

記録をつけ始めた  年からの月々配当金のグラフです。

企業によって配当月が違うので、月によっての増減はありますが、一昨年よりも去年、去年よりも今年と、増加しているのがわかりますね。

 

 

これは、配当金再投資に加えて、給与収入による安定的な入金があるからです。

これによって、市場の良し悪しに関わらず、継続的に買い増す事ができます。

元本が小さいうちは、配当金も雀の涙ほどで、入金額を集計するのもしょんぼりするレベルでしたが、今年に入ってからは1万を超える月も増えてきて、その恩恵を実感しつつあります。

 

やはり去年より今年、今年より来年という像が描きやすい配当にフォーカスした投資はモチベーションにつながりやすいと思います。

 

これからも、安定的な入金・そして運用期間が長くとれることを強みにした配当投資で運用していこうと思います。

 

それでは

自分の強みを自覚することが、成功への近道だ【今ある手札で戦略を練る】

f:id:ajipei:20190731224200j:plain

 

あなたの強みはなんですか?

 

就職活動なんかで、よく聞かれますよね。

コミュニケーション力とか色々あると思いますが、幸せに、得して行きていこうとする上で、この強みを意識するかしないかで大きな差が出ます。

 

実社会で強みは個人のスキルだけを指さない 

ここでいう「強み」は就活のような個人のスキルだけではありません。

何かスポーツを始めようと思った時には’若さ’は強みになりますし、学生であることで様々な’サービス’を安く受けることが出来ます

 

場面によっては個人的なスキル以上に大事なのですが、多くの人はスキルに目が行きがちで努力せずに自分が持っている強みに鈍感なことが多いです。

 

勝負の世界でもそうですが、相手にはない自分の強さが発揮できるフィールドで戦うことが勝利への一歩です。

背が高いバスケットプレーヤーが、それを利用しない手はありません。

戦国時代、自軍に豊富な食料があり、相手軍が食料難ならだれでも長期決戦を狙うでしょう。

 

これは、私生活のなかでも同様で、成功したり、得をして生きるというのは一人では成り立たなくて、「ほかの人と比較して」という前提があります。

つまりは他の人にはない自分の強みを生かすことが成功・勝利への近道になります。

 

自分の強さを生かせる選択をすることが成功への近道となる

一戸建てか賃貸かの議論がありますが、仮に会社での補助金が賃貸の時だけであるなら、その人にとっては賃貸に住むことが自分の強みを生かすことであり、得をして生きることにつながります。

 (それぞれ魅力があるので、正解はありませんが、こだわりがなければ自分の強みがある方を選ぶことが効果的でしょう)

 

よく記事にしている資産運用についてですと、、、私は、、

世界の中の会社に投資でき、必要な情報は本でもネットにも転がている日本に住んでいて、まだ若く時間があり、サラリーマンとしての安定的な入金力と、不測の事態にある程度対応できる社会保障があること。そして技術者として開発拠点で働いていることで、転勤が少ないこと。

 

ざっと思いつくだけでもこれだけの特徴(強み)があります。

 

これをいかに利用し、特徴を強みとして戦えるか、これが成功への近道だと思います。

ですので、私はこれらの強みを最大限生かせるように戦略を練ります。

 

他の誰かからはうらやましくてしょうがないほどの待遇や条件が整っていても、それを自覚して利用しなければ意味はありません。

手札を変え、カードを引くことも大事ですが、今ある自分のカードを見直して、戦略を練ることも大事なことですよね。

 

それでは

株式投資が始められない人へ【初心者の不安解消】

f:id:ajipei:20190727125017j:plain

 

老後2000万問題でここ最近は特に株式投資への関心が高まっているように感じます。

ただ、株式投資ってなじみがあるものではないし、始めるのって不安が付きまといますよね。

 

私が投資を始める時も、

「何かトラブルに巻き込まれて会社との関係が悪くならないかとか」

「大事なお金を銀行以外に預けるなんて本当に大丈夫かな?」

とかすごく不安でした。

 

色々調べたりして、その不安を解消して株式投資を始めて今に至るわけですが、

そういった疑問・知らないからこその不安は始めようとする人誰しもが感じるものだと思います。

 

今回は、株式投資には興味があるのに不安で手が出せてない、そんな人の背中を押せるように、初めて株式投資を始める人が不安に思うことを解消できるような記事をを書いていきたいと思います

 

投資って会社にバレたらだめなんじゃないか

サラリーマンとして働いていると、副業禁止というのを聞くことがありますよね。

それを聞くと「利益を目的とした投資は副業になるから禁止なのかな?」って思いますよね。

結論から言うと一般的な証券会社が取り扱っている商品への投資は副業ではありません。

投資は資産運用という位置づけになります。

銀行でも保険などを使った資産運用をすすめられますよね?それと同じです。

 

ただし、副業とは別の話で

業種・会社規則などで投資を禁止していることもあるので、そこは会社の規則を確認しましょう。会社の未公開情報に触れる機会の多い職種は禁止している場合があります。

 

 

禁止じゃなくても会社にバレたくないんだけど

禁止でなかったとしても、投資をしていることを会社に知られてたくない人もいると思います。

投資って金儲け、投資する奴は仕事に不真面目、みたいな思い込みをする人もゼロではないし、不要な波風はたてたくないですよね。

そんな人はとりあえず証券会社での口座開設の際に

「特定口座(源泉徴収あり)」にすることで会社にばれることなく、投資できます。

 

この口座だと、利益が出た際に証券会社が税金にかんする手続きをしてくれるため、本来するべき確定申告が不要になります。

 (確定申告を自分でする場合でもばれない方法はありますが、長くなってしましますし初心者向けということで今回は割愛します)

この「特定口座(源泉徴収あり)」であれば、主婦(主夫)の方で不要から抜けたくない人も、抜ける心配はありません。

 

 

脱税とか知らないうちにトラブルにならない?

これに関しても、先ほどと同じで「「特定口座(源泉徴収あり)」にすることでにすることで証券会社が代わりに手続きをしてくれるので、心配ありません。

ただし、本来なら利益が20万以下の場合は税金の支払いは不要ですが、「特定口座(源泉徴収あり)」の場合は勝手に支払われますので、利益が少ない場合は損はします。

 

証券会社つぶれたりしたらお金どうなるの

証券会社では入金されたお金と証券は証券会社の資産とは区別して管理することが義務付けられています。

もし、証券会社がこの分割管理に違反して、証券会社からお金が帰って来ない場合は

日本投資者保護基金によって1000万は補償されます。

証券会社が倒産しても、投資家のお金は二重に保護されています。

とはいっても、最悪の場合1000万までしか還って来ないので、それを超える額を運用する場合は証券会社を分けるなどするとより安心ですね。

 

借金とか、莫大な損失が怖いんだけれど

 株の本質は会社にお金を出資することです。

現物取引(持っている資金のうちでやり取りする方法)であれば購入した以上のお金を失うことは基本的にはありません。

ただし、信用取引は自分の持ち金以上の取引が出来てしまうので、追加でお金がいる事態になり得ます。慣れないうちは信用取引はせず現物取引にしましょう。

また、莫大な損失については、信用取引は言わずもがな、現物取引でも損失は被る可能性はあります。

購入した会社が倒産した、重大な不祥事を発生させた、などでタダ同然になったり、そこまでいかなくても半値になったりすることもあります。

余裕資金で行い、慣れないうちは本当に少額から始めましょう

 

自分に何かあったときはどうなるの

もし株を保有している本人が亡くなった場合は、現金などと同じように家族に相続することが出来ます。相続の際の方法などは割愛しますが、少なくとも証券会社にボッシュートはされません。

 

 いかがでしたでしょうか

初めてのことにチャレンジするのって勇気が要りますよね。

この記事で少しでも不安が低減出来たら幸いです。

結局どれがいいのか格安SIM 比較【おすすめの選び方紹介】

f:id:ajipei:20190714111754j:plain

スマホの普及もあって日々の生活の中で、インターネットは欠かせない存在になりましたね。

そんなインターネットで気になるのはやはり通信費。

今日は、スマホで通信費が安いと噂の格安SIMって結局何がどれがいいんだろうって内容を書こうかと思います。

 

大手キャリアと格安SIMの違いは?

検索すると格安SIMの魅力など、様々な情報が出てきますが、

大手キャリアと格安SIMの根本的な違いは

回線の設備を自社で準備しているか、借りているかどうかです

 

大手キャリアは回線を自社で準備しているしているわけで、

格安SIMはその回線をレンタルしているわけですね。

ただ、普通に考えれば、自前で持っているところと、そこからレンタルしている

ところだと、自前で持っているところの方が安くすみません?

貸す側が損するなら貸さなければいいのですから。

 

このレンタルした側の方が安く提供できるという状況は、日本の通信費が高いことを嫌った総務省が、各大手キャリアに回線の貸し出しと値下げを催促したために実現しています。

つまり格安SIMが安いのはべつに粗悪だからではなく、国の力で、大手キャリアが独占していた利益と分散させて、競い合わせようとしているためが大きいです。

 

格安SIMいっぱい会社あるけどお勧めは?

先ほどの理由で、大手か独占してきた通信回線が使えるようになったので、たくさんの会社が参入してきて、もはや何が良いのか調べるのすら面倒な状態になってきました。

そこで先日家電量販店で聞き込み・価格調査をしてきたのでその一覧を示します。

他にもたくさんの会社がありますが、聞き覚えのあるところは確認したつもりです。

 

 〇低データ容量(2~3GB)の時の月額料金表

f:id:ajipei:20190714104917j:plain



料金設定が、通信速度が速いなどの通信速度に強みのある3社(UQ,Ymobile,楽天)とそれ以外でざっくり300円程度の違いがあります。それ以外の料金の違いは正直に言ってそれほど大きなインパクトはありません。

つまり、明らかに安い最善SIMなんてものは無いんですね

各社競合しているので当然といえば当然ですね。

 

自分の私生活にあったものを選ぶべき

明らかに安いものはありませんが、各社様々なキャンペーンやサービスを提供しています。この中で、自分の生活・状態に合ったものを選ぶことが大事ですね。

SNSを多用する方はLINEモバイルSoftBank Airを使っているならYmobileなど

他の人よりも活用できそうなサービスを提供しているところを選ぶことで、それが活用できていない人よりもお得になる、という考え方ですね。

私の場合は、楽天のサービスをよく利用していて、

ダイアモンド会員なので、楽天モバイルの月額料金からさらに割り引かれるので一般平均よりも安く楽天モバイルを利用可能です。

 

このような考え方からアプローチすると無数にある格安SIMから1社を選ぶ際の時間短縮になるのではないかと思います。

ですので、選び方としては、

①使いたいデータ容量と通話時間を決める。
②その条件にマッチした格安SIMを探す。
③②で出てきた候補の格安SIMのなかで自分が一番活用できそうなサービスを提供している会社にする

この3ステップが良いのではないかと思います。

 

安くなるのは良いことですが、格安SIMの登場で検討したり、調べたりすることが増えてしまったことも事実ですね。時間は有限ですのである程度割り切って決めてしまうのも手かもしれません。

 

それではまた

【資本主義を味方に】配当金収入の報告

以前記事の中で

資本主義という枠のなかでお金が欲しいと思うのならば、

①-1,労働力をもっと差し出す

①-2,労働のアウトプットを増やす

②資本を持ち利潤を得る

が基本だということを書きました。

 

私も、それに則って、日々努めています。

 

ajipeiblog.hatenablog.com

 

 

本日はそんな中でも

「資本を持ち利潤を得る」にフォーカスを当てて

私の現状の報告をします。

 

「資本を持ち利潤を得る」といってもその方法は様々ですが、サラリーマンに

とっては株式投資という方法が手っ取り早いかと思います。

私は株式投資のなかでも、配当を得ることに重点を置いています。

 

2019年6月までの株式配当収入

f:id:ajipei:20190712064127j:plain



先月6月の事績では4万を少し超える程度でした。

これを多いと感じるか、それだけ?と感じるかは人それぞれですね。

2017年から記録をつけ始めて、年を重ねるごとに配当金は増えています。

元本はほとんどが給与でほんのわずかにスロットで稼いだ分が入っているだけなので、再現性は高いと思います。

 

配当金は企業が儲けた利益を株主に還元するものです。

配当金投資は「資本を持ち利潤を得る」という資本主義に沿った投資手法に思えて

私は選好しています。

株価のわずかな変化に一喜一憂せず、資本を投じた会社が儲けた利益の一部を得るというスタンスですね。

ご参考になれば幸いです。

 

細かな内容もまた、別の機会に書いていこうかと思います。

それでは。